生活習慣の不摂生で起こります

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病は、その名の通り、過食や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった不摂生な生活習慣によってリスクが高まっていく慢性疾患です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などが代表的であり、皆さま方もよく耳にされるでしょう。

多くの方に知られているということは、それだけ重要な疾患群だということです。適切な治療を受けずに放置していると、心筋梗塞や脳血管障害など、命に関わる疾患を引き起こしかねません。実際、日本人の死因の上位を占めている心疾患や脳血管障害、肺がんなどは、高血圧などの生活習慣病と大きく関わっていると言われているのです。

生活習慣の見直しで予防・改善できます

最終的には重篤な疾患につながる生活習慣病ですが、日々の生活を見直し、適切な医療を受けることによって予防・改善できる余地も大きいと言われています。当クリニックでは、地域にお住まい、お勤めの方々のかかりつけ医として、生活習慣病の診察・管理を総合的に行っておりますので、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

糖尿病

膵臓という臓器から分泌されるホルモンのひとつにインスリンがあります。これは、血液中の血糖値が高くなり過ぎないよう調整する役目を担っています。糖尿病は、何らかの原因でインスリンが不足したり、きちんと機能しなくなり、細胞内にブドウ糖をうまく取り込めなくなる慢性疾患です。その結果、血液中に流れるブドウ糖が慢性的に増えて高血糖になり、様々な合併症を引き起こしてしまうのです。

糖尿病には、いくつかの種類があります。1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が著しく低下することによって引き起こされます。

2型糖尿病は、肥満や運動不足、遺伝的要因などにより、インスリンがうまく働かなくなって起こるタイプであり、成人期以降に発症するケースの大半を占めています。以前は中高年の疾患と言われていましたが、近年は若年者にも見られることがあります。

このほか、遺伝子異常によるタイプ、特殊な病気に起因する二次性糖尿病、妊娠中に起こる軽い糖代謝異常(妊娠糖尿病)もあります。

糖尿病は自覚症状に乏しいことが多いので、定期的に血液検査を行ってブドウ糖やヘモグロビンA1cの値を調べ、病気のリスクを軽減していくことが大切です。当クリニックでは、こうした検査をはじめ、早期治療に向けた体制を整えております。

高血圧

高血圧は、文言が意味する通り、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されてしまう状態です。日本高血圧学会のガイドラインでは、「収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期が90㎜Hg以上(診察室で測定した場合)」、または「収縮期135㎜Hg以上、拡張期85㎜Hg以上(家庭で測定した場合)」であり、家庭血圧を優先することになっています。

私たちの血圧は自律神経によって調整されており、刻一刻と変化しています。起床時やストレスが強いときは血圧が上がりますし、夜にリラックスしているときなどは低くなります。従って、一度血圧を測って基準値を超えていたとしても、一概に高血圧とは言えません。血圧が高い状態が継続し、血管に過度の負担がかかってることが問題となるのです。

血管が高い圧力にさらされ続けると、血管壁が傷ついて動脈硬化が進行していきます。血圧が高くても自覚症状がないことも多いため、ついつい放置しがちですが、動脈硬化や心肥大によって重大疾患のリスクが増していくのです。

治療に際しては、まず食事での塩分摂取量を減らし、野菜の摂取量を増やし、適度な運動を継続的に行い、肥満を是正するなど、生活習慣の改善に努めます。特に、食塩は血液量を増加させて血圧を上昇させたり、心臓に負担をかけたりしますので、減塩対策に取り組みましょう。

こうした生活習慣の改善によっても高血圧が改善しなかった場合には、薬物療法を開始します。血圧が危機的な水準に達している場合や、脳卒中、心臓病、腎臓病の場合はすぐに降圧薬などを用いることもあります。

脂質異常症

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロールが少ない状態です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。

また、LDLコレステロール値が120~139㎎/dlの場合を「境界域高コレステロール血症」と呼び、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況を見極めて治療の必要性を判断します。

脂質異常症の予防・治療にあたっては、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)が重要となります。脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなりますので、これらの摂取量を適正化します。また、食事の過剰摂取(高カロリー)やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めます。これとは逆に、食物繊維や大豆製品は血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制したりします。

太りすぎもリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。

このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。